東海道 金谷〜日坂
       今回の目的は小夜の中山・久延寺にある「萬蔵」さん寄進の寺票を訪ねる事
       だったが、事前調査が不十分で日坂宿の手前の事任八幡社で大体の位置を
       聞いて歩いた。途中、日坂の高札場も見たが写さなかった。久延寺からは
       戻るより金谷に向かう事にした。最終目的の宮下作品が展示されている
       藤枝市郷土博物館の訪問があったので中山公園や諏訪原城跡もパスした。
       あれもこれもで大変な一日になった。画像は皆さんに合わせ金谷側からとした。
       改めて、日坂宿を訪れたが東海道では関宿程ではないが面影が良く残っている。

     
    金谷坂石畳上り口               すべらず地蔵尊

     
    金谷坂石畳下り口               菊川坂石畳下り口 

           
    茶畑に沿って                 菊川坂石畳上り口                                                                      

      
   合の宿・菊川の道標               中山峠入口

     
   久延寺。「萬蔵」寄進のたら票が山門の      山内の「小夜の夜泣き石」
   左に木立に隠れて建つ                               

           
    峠の茶屋                   佐夜鹿一里塚

   日坂宿 
         
  日坂宿入り口の秋葉常夜燈安政3年の      本陣「扇屋」明治期には小学校になったが  
  建立だったが老朽化により撤去1997年復元   今は更地になっている。本陣内の桜はこちら

    
  問屋場跡                        脇本陣「黒田屋」跡

    
   「藤文」日坂最後の問屋役を務めた伊藤文四郎邸     伊藤文四郎邸付近の街並み

    
   真宗大谷派法讃寺                   旅籠「萬屋」安政年間の建築。
                              食事を供しない庶民向けの宿。

    
   萬屋前付近の街並み。金谷方面を見る。        旅籠「川坂屋」身分の高い武士や公家等も宿泊した様です

    
  秋葉常夜燈。天保10年(1839)建立          浄土宗光善寺観音堂と左の延命地蔵と馬頭観音

    
   六地蔵                        浄土宗相伝寺

    
   高札場(復元)                    下木戸跡
 
   
   ちょっと古そうな家               秋葉常夜燈と若宮神社   事任八幡宮例祭に参加する屋台庫

    
   事任八幡宮。延喜式。東海道を旅する人達は小夜の中山に向かう前にここで安全祈願したという。
   秋に行われる例大祭には各地から屋台が集まって賑やかに行われる。

    日坂の酒はこちら   遠方の桜はこちら